気軽、手軽、身軽

気軽なお出かけ、手軽な料理、身軽な暮らしの記録です。

伏見稲荷大社

2023年10月、京都市伏見区にある伏見稲荷大社を訪れました。

711年に稲荷大神を祀ったのが起源という、全国の稲荷神社の総本宮です。

朱色の千本鳥居が圧巻で、海外からの観光客であふれかえる屈指の人気スポットですね。

 

表参道から入ると、朱色の一番鳥居、二番鳥居の先に、やはり朱色が目を引く楼門がそびえ立ちます。

豊臣秀吉が母君の病気平癒祈願で寄進したといわれる、京都では最古にして最大の楼門だとか。

楼門の手前で、狛犬的ポジションの狐さんが迎えてくださいます。向かって左の狐さんは鍵を、右の狐さんは玉をくわえています。

境内には他にも、稲穂をくわえた狐さんと巻物をくわえた狐さんがいるそうですよ。

 

白狐さん、にらまないで〜(汗)。

 

楼門をくぐるとすぐ外拝殿(げはいでん)があります。

外拝殿は踊りなどを奉納するための舞台だそうで、節分の豆まきなど年中行事の際にも使われるようです。

ちなみに参拝は本殿のすぐ前にある内拝殿(ないはいでん)で行います。

 

軒下に黄道十二宮を表す鉄灯籠が下がっている外拝殿。

 

本殿は、1468年に応仁の乱の兵火で消失したものの、1499年には再興されたそうです。

 

長い屋根が特徴的な本殿。

 

 

本殿を過ぎると、いよいよ千本鳥居エリアに入ります。

鳥居の数は一万以上あるのだとか。

 

稲荷山の入口という感じ。

 

千本鳥居のなかでも、2本の参道に分かれた所が観光の目玉。撮影に躍起になる人々で大渋滞します。

ここは右側通行なので、往路となる右の参道は誰もが通るため大混雑。思うように写真を撮るのは至難の業です。

一方、復路となる左の参道は、戻るルートが他にもあるため比較的空いています。人通りの切れるタイミングがあるので、それを利用して撮影を試みる人達が順番待ちの列を作っていました(^_^)

 

SNS世代は撮影に妥協なし!

 

千本鳥居を抜けると奥社奉拝所(奥の院)があります。キツネの顔の絵馬に様々な言語で願い事が書かれていて面白いです。

このエリアで人気なのが、おもかる石。

願い事をして、石灯籠の上の石を持ち上げ、予想より軽く感じたら願い事が叶う、重く感じたら叶わないっぽい、という占いです。

 

行列が出来るほど人気。

 

実は伏見稲荷大社はこれが2度目の訪問で、今回はここでUターンして千本鳥居を通って戻りました。

前回来た時は、あまりにも人が多くて、おもかる石なんて近づくことすらできなかったのです(°_°)

何だか悔いが残り、奥社奉拝所までをもう一度見たい、と今回は土曜の朝8時半頃に来訪。それでも結構な人出でしたが、本格的な混雑になる前に参拝を終え、9時頃には離脱したのでした。

 

ちなみに初めて訪れたのは同年6月の土曜日10時半頃。

この時は頑張って、お山の四ツ辻まで上りました。鳥居はずっと続くのですが、お山には「お塚」と呼ばれるものも奉納されていて、奥社奉拝所までとは雰囲気が違います。人もぐっと減ります。

 

ひたすら階段を上る。脈拍も上がる。

 

お山は信仰の地だと改めて感じる。

 

時間と体力が許せば三ツ辻、できれば見晴らしのよい四ツ辻まで上ると、稲荷山のお塚信仰を堪能できると思います。

三ツ辻や四ツ辻には売店や食事処もありますし、自販機もあちこちにあります。が、標高が上がるほど飲み物の値段も上がるようなので(補充するの大変ですもんね)、水などは標高の低いうちに購入しておくことをオススメします(^_^)

 

千本鳥居といい、お塚信仰といい、実に見応えがあって、大人気なのも当然と思える伏見稲荷大社でした。

体力のあるうちに今度はお山メインで行きたいかも。

 

 

お食事は前回も今回もバーミリオンカフェのブランチ。

オーナーさんが以前お住まいだったメルボルンのカフェをイメージして作り上げたお店とのことで、池に面したテラス席が人気です。

 

フムスプレート。お気に入り!

 

伏見稲荷大社のすぐ近くという立地もあってか、お客さんの9割は外国の方と思われます。

お料理も日本離れしていて楽しいお店です。

 

近江八幡

2023年10月、滋賀県近江八幡市を訪れました。

秀吉の後を継ぐはずだった悲運の甥、豊臣秀次が築いた城下町で、琵琶湖と繋がる八幡堀や、近江商人の残した旧家など、風情のある景色が見られる素敵な町です。

 

八幡堀は、「るろうに剣心」などの時代劇のロケ地としても有名ですね。

 

堀沿いに白壁の旧家が並ぶ。

 

舟で八幡堀巡りが楽しめる。

 

堀沿いの遊歩道もいい感じ。

 

 

八幡堀エリアの中心的存在が日牟禮(ひむれ)八幡宮

徳川家康関ヶ原の戦い後に参拝したと伝えられています。

 

源頼朝の命により造られたという拝殿。

 

日牟禮八幡宮にある鏡池は、虚偽の心で水面に顔を写すと池に落ちるとの言い伝えがあるそうですよ(°▽°)

 

渡り廊下の下の囲いが鏡池

 

 

鏡池に没せず無事に帰還できたら、焼きたてのつぶら餅をいただきましょう(^-^)

日牟禮八幡宮のすぐ横にある、たねや 日牟禮乃舎さんです。

 

昔ながらのお茶屋さんの佇まい。

 

囲炉裏端で一服する設え。

 

店内で焼き上げるつぶら餅と抹茶。

 

とっても落ち着く素敵なお店でした(^-^)

今度はお食事もしてみたい。

ちなみに、たねやさんの向かいにはクラブハリエさんがあります。

 

 

続いては近江商人の町並みが保存されている新町通りです。

江戸時代末期から明治にかけて建てられた商家が残るエリアで、国の伝統的建造物保存地域に指定されているそうです。

 

突き当たりに見えるは八幡山

 

目を引くのは「見越しの松」。

庭に植えた松を塀の外に張り出すようにする様式のことで、壁に囲まれた屋敷の中にいても世間の動向に目を向けることを怠らないように、という教えが込められているのだそうです。

 

ひょっこり。

 

もう1つ特徴的なのが「うだつ」。

「うだつ」とは、火災時の延焼をおさえるため隣家との境に設ける防火壁のことだそうで、豪商の邸宅では「うだつ」を高く上げたんだそうです。

「うだつ」を造るには費用がかかったことから、立派な「うだつ」が上がっているのは富の象徴とされたんですね。

 

建物の2階部分に設けられる防火壁「うだつ」が上がっている町家。

 

 

さて、ランチは近江牛 処 ますざきさんへ。

和風の中庭をのぞむ和室の掘りごたつで、焼肉、すき焼き、ハンバーグなどもいただけます。

順番待ち中に常連さんらしき方の「ここのサーロインが美味しい」という声を耳にした夫は、近江牛御膳 極上サーロインをチョイス(°▽°)。私は牛めし御膳をいただきました。

 

わさび、とろろ、お出汁と味変して楽しむのね。

 

牛めし、甘くて美味しかった〜(^.^) わさびとお出汁がよくあいます。

自分で焼いて食べるサーロインも太っ腹な夫から一切れ頂戴しました。柔らかくて美味でした〜)^o^(

 

 

近江八幡で人気の場所といえば、たねや&クラブハリエのフラッグシップ店、ラコリーナ近江八幡ですね。

行ってみたところ、大、大、大混雑!

早々に退散しました(^_^*) 焼きたてバームクーヘンはまたの機会にしましょう。

 

お子様連れは一日遊べそう。

 

 

他にも、ロープウェイで八幡山に登って琵琶湖を眺めるとか、建築家で実業家でもあった宣教師ヴォーリズの建造物を巡るとか、まだまだ楽しめそうな近江八幡です。

是非また行きたいと思う町でした(^-^)

 

 

今回のお土産

いずれもたねやさんで購入しました。

 

丁稚羊羹。

近江八幡といえばこれ。休暇を終えて奉公先へ戻る丁稚さんが手土産にしたという蒸し羊羹です。

 

竹皮の香りで素朴な感じ。

 

西木木。

栗と砂糖のみで出来た栗きんとんです。秋だけのお楽しみ。絶品でした!

 

焼き色が珍しい。大好物!

 

大山崎山荘美術館

2023年9月、アサヒグループ大山崎山荘美術館を訪れました。

大正から昭和初期にかけて建てられた大山崎山荘をアサヒビールさんが保存、美術館として再生させたのだそうです。

天王山の麓の豊かな自然の中で、和風の庭園と洋風の建築が融合している素敵なところでした。

 

敷地の入口はレンガ造りのトンネルです。

 

開館時刻に警備員さんが開けてくれる。

 

庭園は無料で散策できました。

 

鯉のいる蓮池。

 

躍動的な兎の彫刻。美術館に来た感!

 

 

庭園の裏手に美術館エリアがあります。

 

美術館はこの先。

 

 

美術館の本館。

 

内部は撮影不可でした。

英国風の重厚な内装やステンドグラス、かつての温室への通路だったというガラス張りの廊下など、建物自体に見どころが多いです。

 

2階にクラシックな喫茶室があって、見晴らしのよいテラス席でお茶ができます。

その時の展示をテーマにリーガロイヤルホテル京都が考案したケーキがいただけます。

もちろん、アサヒビールも提供されています(^_^)

 

抹茶のケーキ。すごく美味しかった!



2階から安藤忠雄氏設計の地中館への通路が見えました。

階段を降りて半地下の展示室に入ると、モネの睡蓮が見られます。

 

淡路島の水御堂を思い出した。

 

 

帰りにJR山崎駅近くの cafe tabitabi さんでランチをいただきました。 

里芋のコロッケをチョイス。

 

ヘルシーでおいしかった(^-^)

 

外国の方の姿は数えるほどで、穴場の観光地だと思います。

大山崎はハイキング目的の方も多そうな自然豊かなところでした。

 

 

風鈴のお寺 正寿院

2023年7月、京都府宇治田原町にある正寿院を訪れました。

夏に行われる風鈴祭り、そしてハート型の猪目窓とカラフルな天井画のある客殿が人気のお寺です。

 

風鈴祭り中の週末だったので、午前中でも結構な人出でした。

 

藤棚ならぬ風鈴棚の下を歩くようになってる。

 

花風鈴。ひまわり。

 

花風鈴。紫陽花と青紅葉。

 

花手水もあった。

 

客殿は築数年の新しいもので、新築時に製作された160枚の絵で天井が埋め尽くされています。

客殿の突き当たりには古来の伝統模様「猪目」の窓がしつらえてあり、窓越しに四季折々の景色を楽しめるようになっています。

 

猪の目ってハート型なのかしらん。

 

華やかな天井画。

 

なぜこのような天井画を?と思っていたら、本堂に江戸時代のものという天井画がありました。これにならって平成の天井画を作られたのでしょうね。

 

本堂内陣の天井画。

 

風鈴の絵付けやヨガなどの催しも行われているようで、こちらもまた時代に伴う変化を感じるお寺さんでありました。

 

 

宇治田原町は緑茶発祥の地とのこと。

お昼ご飯には少し早かったので、お茶の郷 木谷山さんの製茶場に併設されている茶房で一服することにしました。

 

お茶のセットはお団子付き。

 

お昼ご飯は、そのまま木谷山さんの敷地内にある たなか家さんで。

京都南部で人気のうどん屋さんの2号店のようです。

温かいぶっかけうどんのかやくセットにしました。

 

選んだうどんにかやくご飯と天ぷらが1つ付いてくる。

 

かやくご飯って久しぶりに食べたけど、甘くておいしかった(^-^)

うどんは柔らかめの印象かな。

コスパが高くて人気なのも頷けました。

 

柳谷観音 楊谷寺

2023年7月、京都府長岡京市にある柳谷観音 楊谷寺を訪れました。

眼病平癒祈願で知られるお寺ですが、あじさい寺としても有名で、手水鉢に花を浮かべた花手水はこちらのお寺から広まったと言われています。

あじさいウィーク終了直後だったので、花盛りは過ぎていましたが、紫陽花の鉢などはまだ置いてありました。

 

山門をくぐってすぐの龍手水。

 

境内に5つある花手水もこの時期は紫陽花。

花手水はその季節の花を浮かべたものが一年中楽しめるようですよ。

 

書院の前には浄土苑という京都府指定名勝庭園があります。

書院の一角が庭に突き出す感じで特等席。座って眺めていると時間が経つのを忘れてしまいそうです。

 

浄土苑の端にある庭手水。反対の端には恋手水がある。

 

浄土苑を見下ろす上書院。

 

上書院は、特定の日とあじさいウィークなど特定の期間のみ公開されているそう。

なんと、上書院でアロマケアの施術を受けることが出来るみたい!

お寺さんも時代とともに変わってきているんですね〜(^。^)

 

上書院から奥之院まで続く階段は、あじさい回廊と呼ばれています。

回廊の両側にたくさんの紫陽花が植えられています。

 

奥之院に続く回廊の外観。雰囲気ある!

 

奥之院に続く回廊の内側。千と千尋みたい?

 

奥之院と本堂を結ぶ道も紫陽花がいっぱいです。

そして敷地内に鳥居!

神仏習合の名残りなんですね。

 

インスタ映え心得てらっしゃる(^_^)

 

あじさいウィーク後の雨の朝だったこともあり、人出が少なくて、ゆっくり見てまわれました。

花盛りも魅力的ですが、人混みって結構ストレスなので、空いている時を選ぶのもよいものですね。

 

おみくじも華やか。

 

 

お昼ご飯は、小倉山荘 竹生の郷(小倉山荘本店)にあるファームダイニングカフェでいただきました。

早めの到着(11時くらいかな)だったので、待たずに入れて良かった〜(^-^)

ココット鍋ご飯膳をいただきました。

 

ココット鍋は夏カレー。お腹いっぱい!

 

敷地内の庭園が素敵!

 

この時、小倉山荘のお煎餅を初めて買ったのだけど、とっても美味しくて!

すっかりファンになってしまい、以来、事あるごとに購入しています。

 

「京のふき寄せ 恋しかるらむ」という商品。宝石箱や〜!

 

この日、和菓子部門の明月菓寮のわらびもちも買ったのですが、これもとっても美味しかった!

来季も絶対食べます。

 

一箱で2人分くらい。京きなこをかけて付属のへらで切り分ける。

 

姫路城と好古園(2)好古園

好古園は、姫路城の隣にある日本庭園です。

かつての姫路城城主の下屋敷(別邸)や武家屋敷の跡地に、当時の区割りに従って9つの庭を作ったという、総面積一万坪の庭園群です。

 

好古園の中心的存在が「御屋敷の庭」。

屋根付きの渡り廊下が印象的な池泉回遊式庭園です。

 

違う世界に入って行くみたいな廊下。

 

渡り廊下の左手の景色が好き。

 

渡り廊下を抜けると潮音斎という観庭台があります。

 

潮音斎から見る庭。

 

庭から見る潮音斎。

 

 

「御屋敷の庭」以外の庭園も、それぞれテーマがあって興味深いです。

江戸時代に栽培されていた植物を育てている「苗の庭」。

茶室を中心とした「茶の庭」。

ゆったりした水辺を楽しむ「流れの平庭」。

落葉樹で季節を感じる「夏木の庭」。

アカマツ林をイメージした「松の庭」。

山野草の「花の庭」。

典型的な日本庭園「築山池泉の庭」。

15種類の竹を植えた「竹の庭」。

 

「流れの平庭」。開放的。

 

「竹の庭」。幻想的。

 

庭が素晴らしいのはもちろんですが、もう1つ好古園の見どころとなっているのが築地塀(ついじべい)という壁。

木枠の中に泥土を入れて突き固めて積み上げるという昔の工法を再現したのだそうです。

 

江戸時代にタイムスリップしたみたい。

 

るろうに剣心」をはじめ、いくつもの時代劇のロケ地となっている好古園。

それだけ再現度も完成度も高いのだろうと思います。

姫路城との共通券でお得に入れますが、好古園単独でも訪れる価値はあると思いました。

オススメです。

 

姫路城と好古園(1)姫路城

2023年4月、姫路城と好古園を訪れました。

 

姫路城近くの大手門駐車場に車を置き、まずは朝食です。

はまもとコーヒーさんに伺いました。

お目当ては姫路名物アーモンドトースト。

飲み物を頼むとトーストとゆで卵が付いてくるモーニングと一緒に、アーモンドとシナモン半々のトーストをお願いしました。

 

奥がアーモンドとシナモンのハーフ&ハーフトースト。

 

アーモンドトースト美味しかった!

シナモンも悪くないけど次は全面アーモンドにしよっ!

コーヒーも美味しかったです。

 

 

いざ、姫路城へ。

その姿が羽を広げた白鷺を思わせるとして、白鷺城とも呼ばれますね。

 

地下1階地上6階の7階建の大天守と、東、西、乾の小天守が渡櫓(わたりやぐら)で連結された連立式天守という構造で、白漆喰の城壁が際立つ美しさです。

 

城主としては黒田官兵衛羽柴秀吉が有名でしょうか。

世界文化遺産にも登録された国宝です。

 

天守は1609年の建築だそう。

 

天守までは、入り組んだ道を幾つもの門をくぐりながら進みます。迷路のようで敵に攻め入られにくいのだとか。

壁面には「狭間(さま)」と呼ばれる穴があけられていて、そこから敵に矢や鉄砲を放つのだそうです。

 

狭間の形は四角だったり三角だったり。

 

城内には靴を脱いで上がります。

階段は、狭かったり急だったり、天井が低い箇所もあって、昇り降りは結構たいへんでした。

 

天守内には武具掛けなどがある。

 

天守最上階からの眺め。屋根には鯱瓦が。

 

 

敷地内に、お菊井戸と呼ばれる古井戸がありました。

怪談話として有名な「播州皿屋敷」で、お皿が1枚足りないと責められた女中お菊が身を投げた井戸だそうです。

 

幽霊となったお菊がお皿を数える声が聞こえそう?



西の丸には百間廊下と呼ばれる長局があります。

千姫の化粧櫓へと続く長い廊下で、廊下沿いに侍女たちの小部屋が並んでいます。

靴を脱いで内部を見学できます。

 

約240mの廊下。ぴかぴか!

 

 

西の丸から見る姫路城が素晴らしいです。

 

この角度、ベストショットかも。

 

姫路城も好古園も広くて見応えがあるので、時間と体力に十分な余裕を持って訪れたいですね。